目次
Yahoo!知恵袋「キャンプ道具、買ってから欠点や他にいいものを見つけてしまうのはなぜ?」
オンライン担当
キャンパーなら一度は悩んでしまうであろう「キャンプ道具、買ってから欠点や他にいいものを見つけてしまうのはなぜ?」の回答が非常に為になると話題になっています。
質問「キャンプ道具、買ってから欠点や他にいいものを見つけてしまうのはなぜ?」
キャンプ道具、買ってから欠点や他にいいものを見つけてしまうのはなぜ?
キャンプ道具を動画、amazon評価、ブログなどを見て、散々研究したうえで買っています。
でも、買ってから欠点に気が付いたり(動画でコメントしているのに気が付かない)、
他にいいものを見つけてしまうのはなぜでしょか?
買い物下手なのですかね?
何の買い物についても当てはまって、最初からいいものが買えません。
値段がこなれている、多くの人が買っているという観点から安心して買ってしまっており、こだわりがないからなのかも?
買い物上手さんを見習いたいです。
回答(ベストアンサー)
ヒロシです…の人も、
「自分には合わなかった」ってキャンプ用品を、手放したりしてるそうです。
人生、いろんな失敗がありんす。★家を建てた後に、「ちょい失敗したなぁ、あの部分の設計、気に入らないなぁ」と後悔する人。
(↑これは私です。)★うっかりブラック企業に入って後悔する人。
★彼氏に妊娠の報告をしたら「おおおおぃ、嘘だろ?俺の子じゃないぞ!俺は関係ないぞ!」と、意味不明の言葉を残して姿を消したり
(2ちゃん・5ちゃんにありそうな話し)☆結論
「人生万事 塞翁が馬」
「吉凶は あざなえる縄の如し」あるていどは、失敗した!って思うのも仕方がないので、
しゃーないw◎補足です。
Amazonの評価を、盲目的に信用するのはアカンです。
自噴の場合は、『普通の雰囲気で書かれているか?』
逆に、『バイトで雇われた人間が色を付けて書き込んでいるか?』この2つを、見極める為にも、時間をかけます。
◆ ちなみに、自分が成功する時は、
たいてい、七日間くらい じっくり時間を掛けてから最終決定を。(セール品に飛び付くと、しくじるわw)
解答(カテゴリマスター)
>値段がこなれている、多くの人が買っているという観点
ここじゃないでしょうか。
よくある話で中華製シュラフがあります。
価格で引き寄せられ口コミに騙される話は多く、中には騙されている事を知らずに口コミしている方の存在もあるのではないかと。良いモノを使わない事には悪いモノの評価は出来ないと言う事でしょう。廉価品を買わない事が一番の近道になります。
解答「キャンプブームがありますからね」
ここ数年のキャンプブームもあって、競うように同タイプのギアが各社から出てますよね。
このブームが来る前は需要と供給の関係で新商品は世に出辛かった訳です。
ある意味で自分に合ったギアを多数の中から選ぶのが面倒な時代ですが、選択肢が少なく自身で改良して使っていた頃より情報量や商品数に恵まれた良い環境でもあります。
選べるギアが多い事は素晴らしい事なのですが、質問主の様な悩みが出てくるのも同時に仕方無い事だと思います。
選べる物が多くても少なくても楽しくて悩みは尽きませんねぇ(^-^;
動画にも案件があったり、非常に見分けるのが難しいです。
さらに、BBQ、登山、ファミリーキャンプ、ブッシュクラフト、車移動、徒歩移動、ULなどのジャンル、手段があり、それぞれでユーザの言うことが違うので、参考にするにも難しすぎです。
解答「人の意見はほどほどに」
最後の方にご本人さんも書いておられますが、人の意見を聞いてるからだと思います。
思い入れがあるようで、実際には人の意見に流されているからだと考えます。
自分の中で揺るぎない大きな柱があれば、他に何を見ても揺らぐことはありません。
ウチのキャンプ道具は、見た目の直感が80%です。面倒くさくないのが10%、値段が5%、機能が5%です。
見た目で買ってるので、全然揺らぎませんよ(^^)
他のサイトを見て、うわースゴい!と思うことはありますが、ウチの方がカワイイです。見た目で買ってますから(^^)
キャンプ道具は、人が低評価にしてるモノの方が楽しみが倍増しそうでワクワクします(^^)
ガソリンランタン?面倒くさい
直火?面倒くさい
ダッチオーブン?面倒くさい
でバッサリ切りました。
WILD-1とかで御購入されている優良キャンパー様なんでしょうね。
中華ものをネットで買っているというのもありますね。
それこそ、当たりはずれがある。
日本製にこだわりはないけど、そういう意味では確実ですね。
まあ、食品を扱うものに中華ものは使いませんが。
テントやタープなどの大きなモノは日本メーカーで見た目90%、値段10%で買います。日本メーカーなら機能的には失敗が無いので、見た目比率アップです。
あ、チェアも日本メーカーで見た目90%です。使用する時間が長いので。
その他は、ネット通販で価格70%、見た目20%、素材や機能10%ですね。
失敗しても痛くない激安のモノを探します。
WILD-1にはよく行きますが、そこで見て、似たようなモノをネットで探します(^^)
WILD-1では、車に貼るステッカーと、タープのメインロープしか買ったことがありませんよ。
解答「使ってみなきゃ正直分からん」
使ってみなきゃ分からないことがあるからですね。
今は落ち着きましたけど、最初の一年は、キャンプ中に「これじゃない」と次の道具ぽちってましたから。
なので、一回しか使って無い道具が結構あります。
それらでも用は足せてるんですが、拘り出すと止まらない趣味ですからね。
凝り性がキャンプやると大変です。
テントを買いました。
ごわごわしてるけど、総じて薄いなあと思っていました。で、動画をよく見なおしたら、
薄いので、寒いですよと言っていました。
暑いとは聞いていましたが。
まあ、購買層も薄いのをわかって買っているので、
文句もいわないのでしょうね。
そういう意味では、メジャーなバンドック製品は何でも好評に書いてありますね。
生地がいくら厚くても暖かくはありませんよ。
生地の厚さは、単純に丈夫さです。薄くすれば軽くなるが、耐久性が落ちる、厚くすれば丈夫になるが重くなる。
軽いからって登山用の買ったらペラッペラすぎて心配になりますよ。
引用:yahoo.co.jp
Yahoo!知恵袋「キャンプ道具、買ってから欠点や他にいいものを見つけてしまうのはなぜ?」
オンライン担当
ついついキャンプ道具って多く買ってしまいますよね^^;
そんな時に見ておきたい本が「キャンプ道具の便利帳」です^^
無駄遣いせずにキャンプを楽しむためにも、ぜひ一度見ておきましょう^^
▼関連記事