薪ストヤ編集部
ドイツで誕生した『ハーゼ』は、宮城県の仙台の名前がついたシリーズも展開しているドイツ国内でも長く愛され続けている薪ストーブメーカーです。
ここでは、ハーゼの基本情報(価格帯など)と実際に使用されている方達の評判や口コミ、レビューをまとめていますので、ぜひ購入される際には参考にしてみて下さいね。
目次
【薪ストーブメーカー】ハーゼのwiki的基本情報
名称 | ハーゼ |
製造国 | ドイツ |
設立日 | 1978年 |
創業地 | ドイツ |
公式サイト(海外) | https://www.hase.eu/ |
サイト(日本代理) | http://www.naganosohsyo.co.jp/hase/index.html https://www.metos-planning.com/stove_fireplace/results/hase.php http://www.woodstove.voo.jp/page51_innovation.html |
Facebook(海外) | @HaseKaminofen |
Facebook(日本) | - |
Instagram(海外) | - |
Instagram(日本) |
- |
Twitter(海外) | - |
YouTube(海外) | - |
HASE Kaminofen | |
公式LINE | - |
ハーゼの特徴
1979年創業のハーゼ・カミンオーフェンパウ社は、デザインからスチールワーク、セラミックスタイ ルの製造や戸内に使用するバーミキュライトの成型、ストーブの組み立てにいたるまで全てを一貫して自社で行っています。
その徹底した品質管理のもと製造されたストーブは、ドイツ国内で最も信頼の おけるストーブメーカーとして長年に渡り愛されています。
建築家であり創業者のヴォルター・ブラジウスが最初のストーブを作ったのは 1978 年。
デザインの、 質ともに彼の構想にマッチするストーブが市場になかったために自らデザインをし、実際にそれを形 にして1台のストーブを作り上げたのがハーゼ社の始まりでした。
ハーゼの取扱い商品名と価格一覧
主な種類 | 名称 | 価格(希望小売価格/税別) |
![]() |
Asmara アスマラ |
¥820,000 |
![]() |
Delhi 114 デリー114 |
¥640,000 |
![]() |
Sendai 135 センダイ 135 |
¥680,000 |
Sendai 155 センダイ 155 |
¥740,000 | |
![]() |
Valencia バレンシア |
¥1,350,000 |
参照:http://www.naganosohsyo.co.jp/hase/index.html
Asmara アスマラ
平和で静かな空気が流れる中、
家族や友人と過ごす時間。 そこにアスマラがあります。
正面のガラスとサイドのガラス、 3面から炎を楽しむことのできるぜいたくなストーブ。
背が高く、スレンダーな形は、
お部屋の雰囲気を一層引き立てます。 このストーブに火を入れることの喜び、楽しみを想像してみてください。
Delhi 114 デリー114
息をのむような炎を見せること。
大きな半円形のガラスは ダイナミックな炎を映し出します。
このストーブをデザインしたときのテーマは、
息をのむような姿を見せることでした。 高い位置にあるドアと目を引くハンドルもデリーの人気に一役買っています。
パーフェクトな炎を楽しむために。
Sendai センダイ
センダイ 時間を忘れ、様々な角度から炎に見入る。
それこそが私たちが センダイを好きな理由です。
炎の邪魔をしないクリアな直線で作られたセンダイだからこそ、
炎の動きと暖かさに集中することができます。
まずはお好きな高さをお選びください。
Valencia バレンシア
暖炉の雰囲気を持った 高性能ストーブ
パノラミックなファイヤーボックスから見える炎と
最新の燃焼技術の融合は、
現代のライフスタイルと 暖炉の雰囲気との完璧な共生です。
【薪ストーブメーカー】ハーゼの評判/口コミ
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
A wood burning stove is perfect to take the chill away on an evening like today. Anyone else using their stove? #Dorking #stove #keepwarm #Hase #MadeinGermany pic.twitter.com/Qr1uBONzaJ
— STOVA (@STOVA314) May 16, 2018
Team #CSI first #hase #stove installation lovely #modern #style swivels & rotates, lovely feature piece to any living room #Fireplace #Fire pic.twitter.com/vEsYD3v4KD
— CSI (@CambsFirePlaces) January 15, 2017
Clean lines and modern European styling is why we love the Hase Tula wood stove.https://t.co/C897Vu9rNd#hasetula pic.twitter.com/H0Nb9B24BG
— Friendly Fires (@FriendlyFiresca) November 11, 2015
この投稿をInstagramで見る
【薪ストーブメーカー】ハーゼのまとめ
薪ストヤ編集部
ドイツの薪ストーブメーカー『ハーゼ』は、モダンなデザインと蓄熱性の高さが魅力の薪ストーブを展開しています。
最新技術で完全燃焼を可能にし、煙突からのエネルギーロスが非常に少ないことも大きな特徴となっています。
多くの賞も受賞している『ハーゼ』の暖かさや魅力をぜひ体感してみてください。

【プロ厳選!!最強のおすすめ薪ストーブベスト3!】
LIFIELDは、島根県東部及び鳥取県西部、大山地方を中心に木材店が運営する薪ストーブ専門店です。
2009年に開業してから約200件以上もの施工を実施し、長年の経験を基に薪ストーブを通して【安らぎ+想い】をご提供されています。
そして、合計5台もの薪ストーブがあるショールームでは、薪ストーブのデモ体験を無料で体験することが可能です。
薪ストーブ体験をしたい場合には、予約が必須ですが、詳しくは下記のLIFIELD詳細ページをご覧下さい。